マイクロメカニズムコンテストの主旨

委員長 中里裕一



主催・企画:精密工学会マイクロ/ナノシステム(旧マイクロメカニズム)研究専門委員会
後援:東京農工大学

 マイクロメカニズムの開発には, i)軽量小形で強力なアクチュエータ・エネルギー源・エネルギー伝送・各種センサ などの要素技術, ii)誤差鈍感機構に見られるようなマイクロメカニズムに独特・有効な新機構, iii)各要素を融合させる総合技術・製作技術, iv)制御・操縦技術,などの創出が不可欠です. 本コンテストは1990年に精密工学会マイクロメカニズム研究専門委員会(委員長:林輝) (2003年から精密工学会マイクロ/ナノシステム研究専門委員会(当時委員長:堀江三喜男)) により企画され,新たな技術の創出の場を提供してまいりました. 回を追うごとに参加人数が増加し,近年はアメリカ合衆国,中華人民共和国,台湾, タイ等, 海外からの参加が増えたのを受け,2007年より「国際マイクロメカニズムコンテスト」 と名称変更し,今回で「第13回国際マイクロメカニズムコンテスト」を迎えるに至っております. 各種目は以下のとおりです.

(1)障害物走破・作業マイクロメカニズム:壁,および砂からなる2種類の障害物のある 平面を走破するとともに,作業のできるマイクロメカニズムをめざす.走行性と作業性を兼ね, 総合技術の開発を促す.

(2)相撲マイクロメカニズム:直接接触で,パワーと技により優劣を競うことにより, メカニズム,アクチュエータ技術のさらなる発展を促す.

(3)自慢のマイクロメカニズム:「空中を飛ぶ」,「脚による歩行」機能を有する マシン創出のための奇抜なアイディアに含まれる新原理,新機構の発見を促す. また, 従来競技のより小形化の可能性を示唆する機能の創出を促す.

 上記のように各種目ともマイクロメカニズム開発の課題に対して,各々強調された項目 を追求するものとなっています.特に,(1)、(2)については,無線化を推奨しています. 以上の主旨をご理解いただき,ぜひ,本コンテストにご参加下さい.お待ちしております.

トップページに戻る